2014年度上半期、日本の対中投資実績(2014年1月-6月)( JETRO 2014年上半期の対中投資動向 2015年1月より)は、上半期が3,008億円と前年同期(2013年上半期)4,830億円の62%にまで低下しています。
中国への直接投資額は2011年が年ベースで 10,046億円、2012年 10,759億円と年ベース1兆円を保っていましたが、2013年は 8,855億円に低下、2014年は下期も上期と同額程度の場合、6,000億円程度と大幅な投資減少になると予測されています。
<Photo data>2014/11/25 同窓会で帰省した折、友人に連れて行ってもらった紅葉の城上神社(きがみじんじゃ)EOS5D MarkII EF24-105mm f/4.0 IS USM ISO800 24mm 1/80 f/4.0
2014/11/25 同じく城上神社の紅葉絨毯 EOS5DMarkII ISO800 EF24-105mm f/4L IS USM 1/60 f4
中国経済はやや減速気配とは言え、世界経済の「牽引役」です。日本の投資は、先ず過去のピークまで戻すことが必要です。
日本のGDPは1995年以降ほぼ横ばいで伸びていません。日本経済の復活は海外でゲインのある所からの経済的な引き(とっかかり)を得ることは逃せないはずです。
中国向け投資は難しい側面があります。最近の日経に、伊藤忠がタイの財閥チャロン・ポカパンと共同で(中国中信集団への)1兆円の出資計画を検討しているとの記事を報じていました。この計画は中国で日本を含むアジア向けの食料や資源開発を行うとの内容のようですが、今回の様な日本単独でなくとも複数国共同での参入や、改めて中国側とのJVを探るなども選択肢ではないかと思います。
1st 2015/01/22
2nd 一部修正 2015/01/23
3rd 修正とPhoto追加 2015/03/28
4th 変換ミスなど修正 2015/04/12
K.Fukuma