レコードを高音質に再生するには

レコードはCDとは違った味があります。
懐かしい音を聴くという側面もありますが、レコードはCDに比べて再生帯域が広く、録音がよければCDより優れた音も取り出せます。
しかし、ターンテーブル等の再生機器は何でも良いというわけにはいきません。それなりの対策が必要です。

最初は振動の問題です。
レコードは溝をトレースして振動を拾う原理です。音楽振動以外の振動は排除しなければなりません。
<Photo Data>2019/04/17
横浜煉瓦倉庫 ノルディックWalking途中での撮影
EOS-7D EF-S15-85mm IS USM
1/250 f5 ISO100

1.レコード盤について
レコード盤も注意が必要です。
レコードは経年変化が激しく、たいていは歪みかゆがみがあります。こういう状態では、溝の振幅をうまく拾えません。ゆがんだレコードは、ターンテーブルとの間に隙間が生じ、空間鳴きがおこります。それなりの音はしますが、変形したレコードは廃棄してしまうのが賢明です。(盤の変形は、カートリッジを痛めてしまうこともあります)。

2.レコード盤の密着について
この隙間は多少の隙間なら、上におもりをのせることで回避できる方法があります。レコードに錘をのせ、盤とテーブルの密着度を上げるやり方です。テーブルの中心部に向かってターンテーブルがすり鉢状に凹んでいるものは、一層密着度を上げることができます。
さらに、余計な共振を抑えるために、おもりに除振効果を持たせたものもあります。除振方式によって独特な音がのります。本命ではありません。
錘をのせるやり方は、テーブル全体が重くなります。モーターのトルクを上げねばなりません。モーターは大きく、またテーブル直結のものが多く見受けられます。

ある程度効果はありますが、ターンテーブルは剛性が高いがっしりしたものが必要です。そうしないとモーターの回転振動の影響を抑えることができないからです。
さらに、モーターが大きくなることで、レコード中心下部にモーターを置くと、カートリッジへの回り込み磁束がゼロにはなりません。モーター直上は磁界の影響を避けたとしても、モーター最下部からテーブル端外方にカートリッジがある場合は、漏れ磁束を受けます。
こういう構造のものは、良い音はしません。

そして、ターンテーブルが鉄などの磁力影響を受ける材料では、テーブルの磁化が進み、やがてカートリッジに影響を与えるようになります。

3.ターンテーブルの駆動
従って、モーター直結ターンテーブルは避け、テーブルとモーターを離したベルト駆動のものがお薦めです。
ベルトや糸、シリコーンなどの紐でテーブルを回します。モーター自身の除振は必要ですが、ターンテーブルやレコードにモーターの直接振動は伝わりません。
テーブルは紐で回すため、軽金属やガラスやセラミックといった軽めのものが使用されます。

4.カートリッジ
レコードは、どうしてこんなに振動や磁束を嫌うかというと、溝から取り出せる信号出力が、それこそ蚊が鳴くほど小さい振動だからです。MC型のカートリッジの代表的なDENONのDL-103では、わずか0.3mVの出力しかありません。マグネットが動くMM型では、その一桁上ではありますが、CDに比べると二桁も低い出力です。

5.出来るだけバランス増幅する
この様な小さな信号は、ほぼノイズベルに近いものです。カートリッジから直結される初段の半導体は超ローノイズ素子が必須となります。また、あまりにも低い出力のため、無理して増幅しなければなりません。カートリッジからパワーアンプ入力段まで、20log(2V/0.3mV)=76.5dBのハイゲインな増幅になります。
この増幅度は、一本のアンプで受け持つのは難しいのです。最低でも、イコライザーとコントロールアンプの二つのアンプで分担が必要です。
特にイコライザー部が、パワー用の電源トランス内蔵のメインアンプと同居していると十分なS/Nや分離が出来ません。コントロールアンプもそうです。
音楽の情景を引き出し、左右の混濁を最小化するには、ローノイズ部をパワー段の電源トランスと別筐体にします。左右の基板も独立が望ましいのです。
溷濁や干渉を出来るだけ抑えるためです。
実験すると分かりますが、ハイゲインアンプ初段に交流に帯電した人体が近づくだけで、誘導ノイズが初段にのります。

6.バランス伝送
信号の伝送も一工夫必要です。カートリッジがMC型では、カートリッジ、イコライザー間はバランス伝送とし、同相ノイズの影響を排除することが必要です。

7.バランスアンプ
伝送方法だけでなく、せっかくバランス伝送した信号は、アンプもバランスアンプで増幅するのがベストです。

8.シールド
アンプ内の電源部は上記の様に別筐体が理想ですが、内蔵する時は少なくともトランスは電磁シールドしたものが良いでしょう。
信号切り替えも、アクティブラインだけの切り換えのものは避けます。

こうした多くの対策をとった上で、やっとレコードの原音が再生出来るようになります。

Kazunori Fukuma

1st 初稿 2019/07/18
2nd 誤記訂正 2019/07/23
3rd 全体修正 2019/09/16

My profile
Kazunori Fukuma

職歴前半は半導体デバイス開発技術者、後半は経営者としてやってきました。事業の立て直しや新規事業育成、競争戦略などを得意としています。
きっとお役に立てると思います。
投稿は主にAudio、写真、Programingです。Audio歴は50年(長いだけですが)です。学生時代のライブ活動、研究テーマがノイズ抑制だったことなどがきっかけで、音の追求は今も続いています。

Kazunori Fukumaをフォローする
Audio(オーディオ)
シェアする
FKMコンサルティング(FKMConsulting)