音場補正付きAVアンプでピュアオーディオに負けない再生環境をつくる

拡がりの良い再生環境は、一発ではなかなか良い音になりません。
横にも奥行きにも可能な限り音を拡げるのがよいのですが、再生空間が限定されていると窮屈な音になります。中央再生中心のボーカルでも違います。オーケストラなどでは特に空間の拡がりが足らないと感じるかもしれません。
部屋の広さが限定的な時は、上下左右の反射状態を見直すことで相当改善された再生になります。

左に壁があって右にカーテンがある場合では、カーテンは中音域を割と吸音します。壁は逆に反射させますので再生バランスがよくありません。
拡散ボード置くなどの対策している例を見たことがあります。
これだけでも相当良くなります。
天井を吸音化すると一層拡がりの良い音になってきます。

こうした部屋の対策は建築工事が必要となります。なかなか対策は難しいです。
ピュアオーディオでは、再生環境に何らかの体入れが必要なのですが、結局音に満足できないときは、機材はそのままで思い切り視聴位置をスピーカーに近づけることがもしかしたら有効かもしれません。
この場合は、スピーカーの内振りを大きくします。
ヒアリング位置を前寄りにすることになります。
位置だしは試行錯誤で決めますが、スピーカー後方の低音だまりはとれません。でも定在波の影響はかなり軽減されます。
部屋に手を入れられないときは、バンドフィルターを入れて、再生空間に存在している誇張をイコライズする方法がありますが、ちょっとお金がかかるかもしれません。

窮屈な音が気になって満足できないときは、こうした方法でもいいかもしれません。

あまり手をかけず、ネットオーディオでも良いと思う場合は、ピュアオーディオは横に置き、AVアンプを追加して空間補正する方法がおすすめです。
4chで再生するときは、フロントスピーカーは床にスパイクのついた振動対策できているものを選ぶのが良いでしょう。フロントスピーカーは良いものが必要です。
AVアンプによる駆動は、ピュアオーディオに比べてスピーカー駆動力が不足します。フロントスピーカーは高音、低音が別々に駆動できるバイアンプ仕様のものが良いと思います。
フロントスピーカーをAVアンプでバイアンプ駆動にします。
リアスピーカーはあった方が良いと思いますが、スピーカーは出来るだけ耳の高さになるようにスタンド & ブックシェルフ型などの組み合わせにします。

AVアンプの再生モードは5.1chが理想ですが、低域が欲しくなりますので、事後にサブウーハーを追加した2.1ch、または4.1chがお勧めです。サブウーハーは出来るだけf0の低いアンプ内脳のものが良いと思います。もし、サブウーハーで構成するなら、フロントスピーカーは少しグレードを落としても良いと思います。しかしフロントスピーカーの除振は必要です。
耳の高さに中域高域スピーカーが来るようなスピーカーを選ぶと尚良いと思います。

ネットオーディオはアナログでは引き出さず、AVアンプとPC間はオプチカルケーブルでデジタル接続して下さい。
HDMIケーブルはオーディオグレードでない場合は再生帯域に変調があります。USBケーブルはPCからのノイズをまともに受けます。グランドラインカットなどが必須になります。

ネットオーディオ+AVアンプで、空間補正を施せば拡がりのあるかなり良い音を楽しむことが出来ると思います。

Kazunori Fukuma

My profile
Kazunori Fukuma

職歴前半は半導体デバイス開発技術者、後半は経営者としてやってきました。事業の立て直しや新規事業育成、競争戦略などを得意としています。
きっとお役に立てると思います。
投稿は主にAudio、写真、Programingです。Audio歴は50年(長いだけですが)です。学生時代のライブ活動、研究テーマがノイズ抑制だったことなどがきっかけで、音の追求は今も続いています。

Kazunori Fukumaをフォローする
Audio(オーディオ)
シェアする