Audio(オーディオ) 音場補正付きAVアンプでピュアオーディオに負けない再生環境をつくる 拡がりの良い再生環境は、一発ではなかなか良い音になりません。横にも奥行きにも可能な限り音を拡げるのがよいのですが、再生空間が限定されていると窮屈な音になります。中央再生中心のボーカルでも違います。オーケストラなどでは特に空間の拡がりが足らな... 2022.03.24 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) Amazon Musicをより高音質で再生する AmazonMusicのPC再生についての記述です。AmazonMusicの再生はおそらくPCでの再生と思いますが、より高音質で再生する方法があります。再生するPCはノートPCではなくデスクトップ機がお薦めです。ノートPCは液晶パネルが一体... 2021.11.03 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) Amazon Prime Musicをピュアオーディオで再生する 最近はCDよりサブスクリプションで音楽を聴く傾向です。インターネットコンテンツでCD並みの音質を求めてみました。PrimeMusicをAVアンプに出力する記述は「AmazonPrimeMusicをAVアンプで再生する」にご紹介しました。今回... 2021.01.19 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) オーディオ 音に元気がなくなったときのチェックと対策(その1) 今回は「オーディオの音に元気がなくなったときのチェックと対策」のその1です。初回投稿は、スピーカーケーブル接点などの緩みによる音の鈍化についてでした。締めたものはゆるみます。信号系に電路ロスが起こり音が劣化します。緩みは時々の点検で防ぎまし... 2020.12.31 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) Amazon Prime Music AVアンプで再生するの追記版 今回は「AmazonPrimeMusicをAVアンプで再生する」の追加投稿です(最初の投稿以降、テスト結果を踏まえ、内容を若干変更しました)。AVアンプは前回同様ですが、今回はMacminiLate2012のストレージを変更しました。とても... 2020.09.25 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) Amazon Prime MusicをAVアンプで再生する 自宅で仕事をしながらバックミュージックを聴く時の一方法です。Macminiを使用した時の設定を紹介します。ソースはいろんなジャンルが選べるAmazonPrimeMusicです。PrimeMusicはChromeやSafari等のWebで、ま... 2020.05.30 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) 半導体パワーアンプは一定時間通電しないと本来の音が出ない オーディオパワーアンプの話です(アンプのエージングの続編になります)。オーディオは、電気的な計測で音質が分かる様な世界ではありません。音は日によっても変わり、いつも同じ音ではありません。しかしベストではありませんが、機器の能力近くに保つこと... 2020.04.20 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) オーディオアンプのゲイン設定 今回はオーディオアンプのゲイン設定についてです。ゲイン設定を変えると音調が少し変化しますが、ライブ感が出せそうな設定を探してみました。個人的な設定です。ご使用の環境ではノーマル設定の方が良いかもしれません。設定で使用したアンプとスピーカーは... 2020.01.08 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) レコードを高音質に再生するには レコードはCDとは違った味があります。懐かしい音を聴くという側面もありますが、レコードはCDに比べて再生帯域が広く、録音がよければCDより優れた音も取り出せます。しかし、ターンテーブル等の再生機器は何でも良いというわけにはいきません。それな... 2019.07.18 Audio(オーディオ)
Audio(オーディオ) オーディオ 音に元気がなくなったときのチェックと対策 今回は、オーディオの音が最近元気がないと感じたときのチェック方法と対策についてです。オーディオシステムの調子が急に悪化したときは直ぐ分かります。しかし、徐々に調子が落ちているときはなかなか分かりません。感覚的でいいのです。「このところ良くな... 2019.04.20 Audio(オーディオ)