販売管理スタンダード版 伝票作成時の操作方法

販売系伝票を作成するときの基本操作方法です。

1. 伝票作成前に、商品マスターに商品を登録します(商品を登録すると商品コードが発番されます。商品マスターは、重複した商品名は登録出来ません。
商品名のほか単位や仕切単価なども登録して下さい。

2.登録した商品が軽減税率対象品は、商品マスターの「特税」フィールドを*に設定します。

3.商品の受注したときは、「販売入力」画面を開いて、[新規販売]をクリックします。販売側のポータル(箱)内に新規レコード(新規行)が作成されます(受注伝票は、メインメニューの各リスト画面からも作成できます)。
下は販売入力画面です。

 

 

 

 

 

4.「販売入力」画面の新規に作成した行の[受]ボタンをクリックします。
受注伝票が開きます。
受注した商品の商品名、数量、単価を入力します。商品入力は、商品フィールドを左クリックし、ドロップダウンリストの中から選択します。
目的の商品が無い場合は、商品マスターに商品が登録されていません。商品マスターに戻って商品の登録を行います。

5.出荷段階では、同じく「販売入力」で、受注伝票を作成した行の[納]ボタンをクリックし、納品書を開きます。
受注伝票が入力されていると、納品書も同じ内容で登録されています。
出荷可能な商品の出荷フィールドを「済」にマークします。出荷が「済」になるとその商品は出庫扱いとなり、売上に計上されます。
出荷する商品を確定後、納品書ヘッダーの[集計]をクリックします。納品書が集計され、伝票は締め切られ確定します。

販売管理スタンダードの各伝票は、伝票内の[集計]を行うと締切りとなり、伝票は閲覧モードになります。
受注伝票や納品書は、次の進捗の伝票が確定する前までは修正は可能ですが、入金伝票と納品書の照合後は変更が出来なくなります。
修正が必要な場合に限り、取引先承認後、照合、請求、締切の順に解除することで変更することが出来ます。
または手動で赤伝を作成します。

6.納品書は、納品書で[納品書PDF]をクリックし、PDFファイルを書き出します。
出力したPDFファイルはAdobe Acrobat DCやChromeなどのWebアプリで開くことが出来ます。納品書は印刷し、商品に同梱し送付します。
販売管理スタンダード版は、A4サイズのプリンターで印刷して下さい。

7.納品が終わると、「販売入力」画面の[集計]ボタンをクリックします。[集計」処理で請求にデータが払い出されます(請求処理)。
請求処理を行うと、顧客台帳の登録事項に基づいて、請求締日、入金予定日、請求額を計算します。

8.請求処理後、「販売入力」画面の[請]ボタンをクリックします。請求書PDFがデータバックアップフォルダーに出力されます。

9.請求書は印刷して送付する、または電子メールで顧客に送付します。電子メールは、納品書の[電子メール]ボタンをクリックすると、デフォルトメールが起動し、送信できるようになります。予め、顧客台帳に宛先担当のメールアドレスの登録が必要です。

10.顧客からの入金を確認します。
入金確認後、「販売入力」画面の[新規入金]をクリックし入金側ポータルに新規に入金レコードが作成されます。

11.入金側ポータルにの[入]ボタンをクリックします。入金伝票が開きます。入金された明細を入金伝票に入力し、入金伝票のヘッダーの[集計]を行い、伝票を締め切って確定させます。

12.入金伝票入力後、「販売入力」画面を開き、[集計」を行います。受注額、売上額、入金額の総計が集計されます。
再び、入金伝票を開きます。入金伝票下部にあるポータルボックスの入金に一致する納品書とを照合させます。照合は該当する行の照合フィールドを「済」にマークし、[実行]ボタンを押します。

13.「販売入力」画面のヘッダーの[集計]ボタンをクリックします。
顧客単位で、総請求額、総入金額、未回収残高を再確認します。
未回収残高があればフォローを行います。

14.顧客選択画面を明け、顧客元帳を作成します。元帳に基づいて、または売上確定、入金確定の都度会計ソフトで仕訳を行ってください。スタンダード版には会計ソフトは付帯していません。

<注意事項>
・各伝票は作成日付、消費税区分が空欄だと伝票を締切ることが出来ません。
・請求書を作成すると伝票は閲覧モードになります。
・入金と売上が照合されると、受注伝票、納品書、入金伝票はロックされます。

Kazunori Fukuma
2022/04/29
2022/05/12 字句修正

My profile
Kazunori Fukuma

職歴前半は半導体デバイス開発技術者、後半は経営者としてやってきました。事業の立て直しや新規事業育成、競争戦略などを得意としています。
きっとお役に立てると思います。
投稿は主にAudio、写真、Programingです。Audio歴は50年(長いだけですが)です。学生時代のライブ活動、研究テーマがノイズ抑制だったことなどがきっかけで、音の追求は今も続いています。

Kazunori Fukumaをフォローする
FileMaker(ファイルメーカー)
シェアする